2006年12月13日

バレちゃってる片想いって不毛だけどラクだもんね
罪悪感で相手は優しいし
もう これ以上ヒドイ事はおきないし
新しくキズつくこともない

ある月曜日、テレビで劇場版『NANA』と『のだめ』がブッキング。
『のだめ』を録画した私は『NANA』観れずじまい。
悔しさの余り『ハチクロ』を読み直す(何故!?)

ある日、本屋にて。
見慣れた文芸誌に並んで、いやに目立つ真っ赤な表紙が目に入った。
思わず近付いてみると、表紙には新潮文庫のキャラクター、パンダの「YONDA?くん」。
そしてタイトルであろう「yomyom(ヨムヨム)」と言う文字。
手にとって見ると、何てカッコいい本だろうか!
中をめくって、初めてこれが新しい文芸誌であると分かった。
小説新潮別冊季刊誌『yom yom』である。
確かめるまでも無かったが、デザインは大貫卓也氏。
『他とは違う顔を持つ事が強さだ』と説く大貫氏の理念が真っ直ぐに伝わってくる表紙。
海外のペーパーバックのようなスタイリッシュさだ。
過去、これほど美しい文芸誌が存在しただろうか。
(まぁ、おじさんとかは恥ずかしくて電車で読めなそうだが(笑))
判型や基本仕様が一般の文芸誌と同じ所も素晴らしい。
広告で文庫本を売ったという前代未聞の実績を持つ大貫氏であるが、
これもまた、文芸誌なのに中身など関係なく欲しくなる。
(ちなみに氏は、新潮社文庫から『マイブック』と言う「中身がほとんど白紙」の文庫本を出し、
 ベストセラーさせると言う「前代未聞」も起こしている(笑))
目次をチラリとみると、執筆陣もなかなかだったので即購入。
この執筆陣にもかかわらず表紙に作家名が全く載っていない所に大貫氏の自信が感じられる。
表紙から1ページめくると表紙のように真っ赤なページ。
ほう、一人目は石田衣良氏か。
と読み進めてページをめくると、
実はその小説が資生堂「TSUBAKI」の広告だと言う事が分かる!!
(目次には石田衣良氏の名前はない)
この赤は表紙の赤ではなく「TSUBAKI」の赤だったのだ。
大貫氏が「TSUBAKI」のアートディレクターだからこそ出来たアクロバットな遊び。
『広告が広告の顔をしている限り人は広告を見ようとしない』とは大貫氏の言葉だが、
まさにこれは小説の顔をした広告である。
(しかも文芸誌を買う客にとっては、有名作家の短編が増えてお得な気分だ。)
ちなみにその中身であるが、短編、連載、エッセイ、コラム、海外文学と、
幅広く楽しめる幕の内弁当のような構成で、なかなか楽しめる。
最近は売るために文芸誌も「萌え」やら「ラノベ」やらに走っているが、
粗悪な中身を乱造するよりも、既にある物を自信をもって売っていくべきだ。
今、ブックデザインで文芸誌を売ると言う「前代未聞」がまた生まれようとしている。
しかし、広告、デザインは入り口を広くする物でしかない。
「萌え」に勝てるかどうかは中身にかかっている。

ある日、東急ハンズ新宿店にて。
一階でもらった広告に載っていたウォレットが、物凄く村田蓮爾氏のプロダクト作品に似ていた。
ブランド名などの表記はない。
もうパクられたのか!?
と、売り場へ向かうと、なんとそこには村田蓮爾プロダクトの特設コーナーが!!
しかもエスカレーター上がった目の前の一番目立つ所だ。
個展と直販以外での販売は初めてのはず。
ハンズで扱われるとは素晴らしい偉業である。
しかしまぁ、いかんせん高いと言わざるを得ない。
今までの販路ならファン向けの販売だから良かったかも知れないが、
一般ブランドと並列して売られるとなると、この価格はネックだ。
そしてファンとしてあえて言いたいのは、氏のプロダクトは少々実用性に欠けると言う事。
素晴らしい品質とルックス、そしてこだわりだが、いまいち使い勝手が良くない物が多い。
機能とデザインの両立は可能なはずだ。
いや、両立無くしてデザインなどあろうハズが無い。
開発環境が一般メーカーとは全然違うだろうし、
実用テストなどが不十分なのは仕方が無いことであるが、
他ブランドと同列の価格と市場で勝負するならば、その辺もてこ入れが必要かと思う。
それが克服された時、村田氏のプロダクト作品はファンアイテムを越えるハズである。

written by D.J.HIRO : 00:16 | comments (2)


2006年12月06日

男の魂充電完了!!

何やってるんだ俺は!!!
バカが!!
解らないのか?俺は今も一番後ろを走っていると言う事が!?
こんなところでダラダラしてる暇は無いんだ……!!
メメント・モリ…いや、むしろカルペ・ディエム!!
時間と言う全てを我が物としろ!!!

written by D.J.HIRO : 00:42 | comments (3)


2006年12月04日

シェイクスピア「お気に召すまま」第2幕第4場

img124.jpg
うちのマンションから撮影。

卒論のせいだと思うが、近頃あまり手が動かない。
まぁ、でも最近枯れていた企画脳が復活し始め、
ネタだけは色々出てくるので、まぁ、そう言う時期なのだろう。
そんな流れで突発的に「ぼくとねこ」と言う詩(?)を書いた。
突発的に詩を書くなんて始めてじゃないか思う(笑)
が、なんか絵本とかにしたほうが良さそうなので日記では公開しません(貧乏性)
にしても、ほんと私は去年と同じ事をしている気がする。
成長しないなぁ~。

12月2日の日記で書き忘れていたのだが、
新海誠氏が監督した『ef - a fairy tale of the two.』のオープニングムービーを見た。
(当然ながら、氏が監督したのはオープニングムービーのみである)
氏の作風はもう色々な所でパクられてしまっているし、
その作風自体もここまで変わらないで来ているので、
もう数年もしないうちに飽きられ消費されてしまうのではないかと思っている。
今作も例に漏れず、完全な新海節であった。
そのため、新鮮味は最早無い。
しかし、そこは本家と言う事か、見ている側に快感を与える、唸らされる上手い演出!
いくらテイストをパクられようと、本家の演出センスだけは飛びぬけていると言う事だろう。
やはり、凄い。

吉祥寺シアターで行われた『青二塾II部8期生卒業公演』を観に行った。
昨年は伝統ある前進座で行われていたが、今年の吉祥寺シアターは新しそうだ。
カフェなんかもあってなかなか前進座とは違った意味で良い劇場だった。
さて、今年の演目であるが、とりあえず第一部の日舞は例年どおり。
第二部が去年はマザーグースモティーフのミュージカルだったのだが、
今年は劇カットでピックアップ数曲のミュージカルシーンのみで構成。
まぁ、もともとマザーグースは物語ではないのでこれもアリかと思う。
ミュージカルの良いところだけ抽出した感じで、
役者陣の歌の上手さもあり短いながらに見ごたえがあった。
さて、昨年までは無かったはずの第三部。
シェイクスピアの「お気に召すまま」…ではない。
ましてや「お気に召すまま~ん」では断じてない。
アンデルセンの「みにくいアヒルの子」をモティーフにした創作劇である。
これがなかなか抽象的で重い内容。
故に高い演技力を求められるが、こちらも短いながら見ごたえのある出来だった。
特に重要な配役の人は皆、難しい役ばかりながら上手くこなしていたように思えた。
シナリオの内容と役者陣の現実の立場が上手く重なって見えて感動する。
そして昨年同様、卒業と言う舞台の内容と関係ないところでも感動してしまった(笑)
まぁ、そこが学生作品の特権ともいえるな。

written by D.J.HIRO : 23:31 | comments (615)


2006年12月02日

部屋のドアは金属のメタルで~♪

ずっと読みたかった高橋智隆氏の『ロボットの天才』を読む。
天才ロボットクリエイターである著者の自伝的な本だ。
こちらのインタビューでも大体同じような事を言っているので参考に
非常に面白い。
と言うかモチベーションが上がりまくる。
これは田宮俊作氏の『田宮模型の仕事』に匹敵する名著である(笑)
考え方やスタンスに共感する部分があまりにも多く、頷きまくりながら読んだ(笑)
氏の作るロボットはとにかく素晴らしい。
多くの研究者が「アトム」を目指していたはずなのに、
彼らは一番大切なことを忘れてしまっている。
氏は、それを彼らに思い出させたはずだ。
ロボット業界が道を踏み外さないように、氏にはこれからも我を貫いて欲しい。

11月25日
img107.jpg
ららぽーと柏の葉にて行われた『ペットスター・ワークショップ』の手伝いをする。
これも先日書いた『未来観測』展の一部。
ニュース記事(写真あり))
『ペットスター』とはゴミのペットボトルを使ったイルミネーション作品である。
これをワークショップ形式でららぽーとのお客さんと一緒に作ると言うイベントであった。
参加者のほとんどは小学生とその親と言う感じで、私はサポートをする役。
こんな風に子供相手のワークショップを直接的に手伝うのは初めてだったが、実に面白かった。
子供は苦手だと思っていたけれど、
自分がかけた言葉で喜んでくれたりすると凄く嬉しいし、
(少年はやはり作品を「カッコイイ」と言われると特に喜ぶ(笑))
一生懸命、作品を作っている姿を見ているのも楽しかった。
少し、レストランのウェイターをしていた時の事を思い出す。
メインの仕事ではなく、あたふたと走り回っているだけのような感覚だが、
それでもお客さんの笑顔や「おいしかった」と言う言葉が自分事のように嬉しくて、
だから仕事が好きだった。
今回の手伝いはまさにそれと同じ感覚である。
ワークショップの後、展示の方も見て回る。
前回来た時はオープン前だったので完全ではなかったが、
作品の調整なども完璧になっていて、二度目に見るのに感動はより大きくなった。
個人的には、写真でしか見たことのなかった、
師匠の代表作の実物が見れたことが非常に嬉しかった。
実物は思っていた以上に凄い物で、
こりゃ代表作になるわけだと思わず納得の作品。

11月27~28日
また一つ歳を食う。
今年の誕生日は例年になく素晴らしい物であった。
ブルジョワ気分である(笑)
ありがとう~!!

11月29日
「戯雅輪舞」関係で凄まじく嬉しいことがあった。
思わず原案メンバー三人で狂喜乱舞する。スカイプで(笑)
おちゃのこサイコーだぜ!!

11月30日
友人宅にて談義&映画鑑賞。
やっとこ『下妻物語』と『嫌われ松子の一生』を見た。
どちらも大変素晴らしい映画である。
本来映像作家であったはずなのに脚本まで素晴らしい中島哲也監督恐るべし。
友人と、時代は編集力だと言う結論に至る。
DVD欲しい。

written by D.J.HIRO : 19:44 | comments (2)